2008年12月27日

家具の街大川で、一番大きい家具屋さん、S家具。

柳川に行く、208号線沿いに、次々とテーストの違う店舗を
展開している今時、元気な企業です。

床に、日特ユータックの白を使って頂きました。

これからも、まだまだ店舗や大川で一番高いビルと塗装してゆくそうです。

posted by ペイント工房/(有) 信栄商会 at 16:25 | Comment(0) | 施工例

2008年12月22日

Q.塗り替えの工期は何日くらいかかりますか。

A.当社では、35坪のお家の場合、外壁、屋根の塗り替えで天候にも左右されますが10日〜2週間くらいかかります。てきぱきした動きでていねいな施工をしております。


Q.塗り替え工事の費用の相場はどれくらいですか。

A.施主様・業者さん双方の考え方で使用する材料・工法が違ってきますので、一概にいくらとは言えません。 地元塗料販売店の信用において、他社に負けないリーズナブルな価格を、出させて頂きます。 


Q.ローンは取り扱っていますか?

A.取り扱っております。くわしくは当社までお問い合わせ下さい。


Q.業者にだまされないためには、どうしたら良いのでしょうか?

A.塗装工事のみならず、今リフォ−ム業界には沢山の業者がいます。当然良い業者もいれば残念ながら悪い業者もいます。悪い業者にだまされないためには、次のことに注意しましょう。

・値段で勝負する業者(値引き幅が大きい)  塗装工事だけでなく、住宅リフォ−ム工事は『完成品』ではありません。予算が無ければ無いなりの工事で納めてしまいます。あまり大幅な値引きを出す業者にはご注意を。

・ 過剰に危機感をあおるような業者  『今すぐ工事しないと手遅れになる』『早く塗装しないと雨漏りがしますよ』など、危機感だけをあおるようなことしか言わない業者には要注意。確かに早めのお手入れは大事ですが、今すぐ工事しなくても家が崩壊するわけでは無いのですから、よく考えて業者を選びましょう。

・ 契約を急ぐ業者  『キャンペ−ン』『限定・・棟』で、今契約すれば格安で提供します…など言って契約を急ぐよう業者。今その値段でできることは、少し先になってもできると言うことですので、くれぐれも焦って契約しないようにしましょう。 以上のことに少しでも当てはまったら、あまり良い業者とはいえないかもしれません。


Q.塗り替え時期の目安はどれくらいですか?

A.状況により異なりますが、7〜10年を目安に自分でチェックしてみましょう。『業者に言われたから考えなくては…』これだけはやめてください。自分でチェックして、本当に必要と判断できたら専門家に相談してみましょう。


Q.どんな塗料で塗り替えしたら良いのでしょうか?

A.一口に「塗料」と言っても様々な塗料があります。塗り替えで今主流になっているのはウレタン、シリコン系塗料でしょう。コスト・耐久性のバランスが一番取れている塗料です。 そのほかにも汚れが付きにくい光触媒塗料やナノテクノロジーを利用した無機質系塗料「ナノコンポジット」などがあります。


Q.塗り替えに適切な季節はありますか?

A.一年通して特に問題のある時期はありません。梅雨の時期は工期が遅れる場合がございます。


Q.植木等は塗装の邪魔になりますか?枯れたりしませんか?

A.植木鉢など移動できる物はなるべく遠くに移動してください。地植えしてある物については、そのまま養生して工事を進めます。枝などを多少切らせて頂くことがあるかもしれませんが、もちろんその際には事前に施主様に確認を取ります。多少の塗料の飛散では植木が枯れることはありませんが、汚さないように細心の注意を払って工事を進めます。


Q.工事中には洗濯物を干せますか?

A.工程上どうしても干せない日はありますが、ベランダ周辺だけ先に仕上げる等の対策をとり、洗濯物を干すスペ−スをなるべく確保するようにしています。


Q.工事中は臭いが気になりませんか?

A.現在では性能の良い水性塗料が開発されて、溶剤系塗料に比べかなり臭いも柔らかくなりましたが、正直なところ臭わない塗料は有りません。水性塗料も多少の臭いがします。 しかし、窓周りの養生などを工夫することにより室内への臭いの流入を防ぐことはできます。


Q.工事中は騒音が気になりませんか?

A.工程上どうしても機械・電動工具など使うときがありますので、施主様・ご近所様にはその旨事前にお知らせいたします。


Q.ご近所に迷惑をかけたり、苦情が出たりしませんか?

A.ご近所とのトラブルは以外と多いものです。当社ではご近所トラブル防止のため、以下のような対策を考えております。  ●工事開始前のご近所へのご挨拶・工事開始前日までに、あらかじめ施主様に決めて頂いた隣接するご近所数件を当社がご挨拶にうかがいます。  

●塗料の飛散防止への対策・基本的に足場には必ずメッシュシ−トで養生します。
・風の強い日などは極力作業をしないようにします。
・必要に応じて自動車のビニールカバーをご用意いたします。  

●トラブルは当社が責任を持って対応します。 トラブルには、極力施主様の迷惑にならないように当社で対応します。


Q.材料などの防犯上の対策は?

A・有機溶剤などの危険物は、その日の作業終了後必ず持って帰るようにしています。水性塗料などは場合によって現場で保管させて頂くこともあります。  


Q.相見積もりをお願いしたいのですが、対応してくれますか?

A.もちろんです。過去には相見積もりと言うだけで嫌な顔をする業者も存在したようですが、今ではごく当たり前になっています。当社でも施主様に心からご納得頂けるよう、他社との相見積もりをおすすめしています。


Q.どんな職人さんが来るのか不安です…。

A.「職人」というと、昔気質で頑固者、気難しいというイメージがあると思いますが…。
当社では、塗装業を「サービス業」と考えています。塗り替え工事と同時にそこに携わる職人さんのマナーもサービスの一つと考えています。
当社の職人さんは、技術はもちろんですが、人柄重視です。


Q.保証の内容は?

A.当社の保証は、「塗装膜の剥離」の保証です。それぞれの塗料の性能にあわせて設定しています。例として、通常外壁セラミックシリコン塗装は5年間の保証です。)ただし下地の状況などにより、保証年数が短くなったりする場合もあります。その際には、当社より御見積の際にはっきり提示いたします。


Q.定期点検はしてくれるの?

A.当社では、施工後3〜6ヶ月後と、毎年1回ごとの定期点検を実施しております。当社では施工が終わって時点から、施主様と当社との本当のお付き合いが始まると思っております。どうぞ末永いお付き合いをお願いいたします。


Q.塗装工事以外のリフォームも頼めますか?

A.腕のいい大工さんも抱えているので、当社で対応できることは、お請けいたします。
中にはお請けできない工事もあるかもしれませんが、信頼できる業者をご紹介いたします。

posted by ペイント工房/(有) 信栄商会 at 11:06 | Comment(0) | Q&A

ペイント工房の母体有限会社信栄商会は、創業1964年 佐賀県佐賀市に本社を置き、又日本一の木工産地福岡県大川市に支店があります。塗料・家具資材販売を中心に営業してまいりましたが、最近では、佐賀本社塗料事業部は、地域の家の塗り替え専門店に特化し、年間100棟以上の家の塗り替えに関わっております。大川支店では、インテリアネット事業部として家具・自然塗料・集成材等のネット店舗運営をやっております。

当社の強み 地域で50年間お世話になり、信用・技術・業務ネットワークを拡げています。

現在、若手からベテランの優秀な職人が多数所属しており、見積もり依頼、塗料選択から施工まで、すべて自社で行いますので、適切な価格と最長10年の保証で安心です。

*****************************************************

有限会社 信栄商会

本社・ショールーム
  〒840-0854 佐賀県佐賀市八戸一丁目6−50
工房・倉庫
  〒831-0005 福岡県大川市大字向島2000−6

店舗運営責任者 田内康紀

【代表者プロフィール】
tauchi.png
1952年広島県生まれ。
親の仕事の都合により、3歳の時、福岡県久留米市に転居。
幼稚園・小学校時代を福岡県久留米市で過ごす。
親の独立により、小学校6年の時、佐賀県佐賀市に転居。

中学校は、柔道部入部。
体格が小さかったため、黒帯を取るにはおよばず。
高校は、甲子園優勝で名を馳せた、佐賀北高校を卒業する。

立命館大学経営学部に入学、クラシックギター部に入部。
好きだったギターを基礎から学ぼうと決意。
ギターの中でも、フラメンコに興味を持つ。

卒業後、塗料販売日本一、近江屋工業(現在オーウエル)に入社。
20日間の禅寺修行の後、四国営業所(香川県坂出市)に配属される。

3年間の修行後、1年間の海外放浪の旅に出る。
スペインを中心に、ヨーロッパ、北アフリカ、インド、タイ、フィリピンを経て帰国。

家業の塗料および家具資材販売業、信栄商会に入社。
後継者として社長就任、現在に至る。
 




お問い合わせは、
 フリーダイヤル:0800−888−3004
 TEL:0952−23−2252
 FAX:0952−23−2253
 E-mal:nurikae@paint-koubou.jp

*****************************************************
posted by ペイント工房/(有) 信栄商会 at 10:51 | Comment(0) | 会社案内